FROM:真田和之
今回は勉強面について少しだけです。
すみません(´・_・`)
7年前の3/11、午後2時46分・・・・
大きな揺れが東北地方を襲い、沿岸部は巨大な津波により甚大な被害を受けました。
私はその日、18歳以上で自閉症を抱えている方の支援を行っていました。
楽しく授業が終わる!その瞬間に揺れはじめたのを覚えています。
地震の初期微動と主要動のことは知っているから、そろそろ終わるだろうと思っても、、、
揺れはさらに続き第2弾へ続いていく。
「これはとんでもない地震だ!」と感じました。
震災後、食べるものやガソリン・・・色々と困りました。
幸い七輪と炭、カセットコンロとガスボンベが残っていたので、温かいものは食べられた。
マンションの4階で、七輪で炭をおこすのは勇気要りました。
インスタントラーメンの残りスープで作った「おじや」がなんとおいしいことか・・・・
当時の生活を、忘れてはいけませんね!
都市ガスが約1ヶ月復旧せず、入れるお風呂をあちこち探す毎日。
やっとのことでたどり着けば長蛇の列。
さらに、繰り返す余震で身も心も疲れ果てた記憶がはっきりとよみがえります。
************************
2018・3/11・午前7時。
我々「ハイパー釣り部」は女川の海へ。
7年経って、女川の街はやっと復興してきたなと感じる。
きれいな商店街も出来た。

でも、道路はまだまだ・・・
さあ、朝日に向けて出船!

まずは献花、献酒して震災で亡くなられた方々に手をあわせます。

その後、竿を出させていただきました。
こんなに穏やかで、私たちに恵を与えてくれる大海原。
時には厳しい・・・無慈悲な大海原。
今回お世話になった船頭さんの船は・・・
震災の津波に流され、ひっくり返り、操縦室も大破。

大打撃を受けながらも、船頭さんが一つ一つ地道に手直しして、、、
今は釣り人を楽しませている。



「前を向いたら、何でも出来るから!」と船頭さんは笑顔で言う。
確かに!前を向いた時の人間の気持ちは、おそらく最強。
勉強についても、同じことが言える・・・・
地道に、コツコツ積み重ねて、前を向く。
どんなに辛い状況があったとしても、自分の理想や夢を追う!
そういう心がけをいつも忘れないように、、、
私は船頭さんの言葉と共に、生徒達に伝えよう!!
口で目標を掲げても、やらない・・・中途半端な「くすぶった状態」ではダメ。
こんなふうに・・・・・・・・・(遠藤先生↓↓↓)

「先生!燃えたよ・・真っ白に燃えつきた・・・真っ白な灰になったよ・・・」と言うくらいの気持ちで、、、、
全力でやりきる生徒達をこれからもサポートしよう!
今回は勉強面について少しだけです。
すみません(´・_・`)
7年前の3/11、午後2時46分・・・・
大きな揺れが東北地方を襲い、沿岸部は巨大な津波により甚大な被害を受けました。
私はその日、18歳以上で自閉症を抱えている方の支援を行っていました。
楽しく授業が終わる!その瞬間に揺れはじめたのを覚えています。
地震の初期微動と主要動のことは知っているから、そろそろ終わるだろうと思っても、、、
揺れはさらに続き第2弾へ続いていく。
「これはとんでもない地震だ!」と感じました。
震災後、食べるものやガソリン・・・色々と困りました。
幸い七輪と炭、カセットコンロとガスボンベが残っていたので、温かいものは食べられた。
マンションの4階で、七輪で炭をおこすのは勇気要りました。
インスタントラーメンの残りスープで作った「おじや」がなんとおいしいことか・・・・
当時の生活を、忘れてはいけませんね!
都市ガスが約1ヶ月復旧せず、入れるお風呂をあちこち探す毎日。
やっとのことでたどり着けば長蛇の列。
さらに、繰り返す余震で身も心も疲れ果てた記憶がはっきりとよみがえります。
************************
2018・3/11・午前7時。
我々「ハイパー釣り部」は女川の海へ。
7年経って、女川の街はやっと復興してきたなと感じる。
きれいな商店街も出来た。

でも、道路はまだまだ・・・
さあ、朝日に向けて出船!

まずは献花、献酒して震災で亡くなられた方々に手をあわせます。

その後、竿を出させていただきました。
こんなに穏やかで、私たちに恵を与えてくれる大海原。
時には厳しい・・・無慈悲な大海原。
今回お世話になった船頭さんの船は・・・
震災の津波に流され、ひっくり返り、操縦室も大破。

大打撃を受けながらも、船頭さんが一つ一つ地道に手直しして、、、
今は釣り人を楽しませている。



「前を向いたら、何でも出来るから!」と船頭さんは笑顔で言う。
確かに!前を向いた時の人間の気持ちは、おそらく最強。
勉強についても、同じことが言える・・・・
地道に、コツコツ積み重ねて、前を向く。
どんなに辛い状況があったとしても、自分の理想や夢を追う!
そういう心がけをいつも忘れないように、、、
私は船頭さんの言葉と共に、生徒達に伝えよう!!
口で目標を掲げても、やらない・・・中途半端な「くすぶった状態」ではダメ。
こんなふうに・・・・・・・・・(遠藤先生↓↓↓)

「先生!燃えたよ・・真っ白に燃えつきた・・・真っ白な灰になったよ・・・」と言うくらいの気持ちで、、、、
全力でやりきる生徒達をこれからもサポートしよう!
FROM:遠藤祐樹
本日は中3のみやぎ模試を行いました!
今日は塾で受験する生徒のみで、会場受験の生徒は明日になります。
受験が間近に迫ってきています。
今月末には私立入試も控えていますから、中3のみんなは当然のことながら真剣。
国語の試験が終了した後、しかめっ面で廊下を歩く女子がおりました。
どうしたの?と声をかけると、国語がかなり難しくて胃が痛くなってきたとのこと(*_*;
う~む、この時期からは学習面だけでなく、精神的なケアも重要になってきますね。
特に、女子はすぐ泣……いや、なんでもありません。。。



****************************
中3が模試を受けている間には中1・中2の何人かが自習に来ていました。


↑写真右、灰色パーカーの中1男子。
模試監督の傍らで、教室内を周回していると、男子がなにやら口をパクパクしてこちらを見ておりました。
質問だろうなと近寄っても、まだ口パクパク。
何なんだ、こやつは、ふざけてるのか?と思いつつ、もう少し近寄ってみると、
超微量のモスキート音で、「(先生…これ…教えてください……)」。
近くでも聞き取りづらいくらい小さかったですが、模試を行っている中3が気になってとのこと。
君も気を使ってくれてるんだな。ありがとう。
本日は中3のみやぎ模試を行いました!
今日は塾で受験する生徒のみで、会場受験の生徒は明日になります。
受験が間近に迫ってきています。
今月末には私立入試も控えていますから、中3のみんなは当然のことながら真剣。
国語の試験が終了した後、しかめっ面で廊下を歩く女子がおりました。
どうしたの?と声をかけると、国語がかなり難しくて胃が痛くなってきたとのこと(*_*;
う~む、この時期からは学習面だけでなく、精神的なケアも重要になってきますね。
特に、女子はすぐ泣……いや、なんでもありません。。。



****************************
中3が模試を受けている間には中1・中2の何人かが自習に来ていました。


↑写真右、灰色パーカーの中1男子。
模試監督の傍らで、教室内を周回していると、男子がなにやら口をパクパクしてこちらを見ておりました。
質問だろうなと近寄っても、まだ口パクパク。
何なんだ、こやつは、ふざけてるのか?と思いつつ、もう少し近寄ってみると、
超微量のモスキート音で、「(先生…これ…教えてください……)」。
近くでも聞き取りづらいくらい小さかったですが、模試を行っている中3が気になってとのこと。
君も気を使ってくれてるんだな。ありがとう。
FROM:遠藤祐樹
おめでとうございます!!
みなさん、今年のお正月はいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、新年早々自宅のパソコンの電源が入らなくなるという謎の現象が起こり、実家のパソコンを借りてこのブログを書いております。
2017年一発目からついてません。。
****************************
12月24日から始まった冬期講習。
我々講師もかなりハードな日程で授業を行ってきましたが、生徒のみんなも大変だったことでしょう。
みなさん、本当にお疲れさま。
特に中3は連日長丁場の授業に加え、次の日の予習もやらなければいけないから、授業を含めた一日の勉強時間が10時間近くになったという生徒も何人かいました。(受験生の鏡だね!)
私が担当する中3Bクラス。

授業中、「昨日は何時間やった?」とナマケモノ男子に尋ねました。
どうせ、1時間とか30分とか言うんだろうと予想していましたが、
「えーっと、8時間やりました」
「えっ、マジで!?お前が?そんなに?」
「いや~、勉強しなきゃダメでしょ…」
その言葉がもう3か月前に出ていれば、もっと楽だったろうになあ、と口から出かかりましたが、
この人のやる気を削ぎ落としそうだったので我慢。
「よし、よく言った!!冬期のテキストなんて早めに終わらせてしまえ。他にやることはたっくさんあるぞ!」
しかしまあ、あのナマケモノがこうも変わるかねと驚きました。
やっぱりアレが効いたかな。。
****************************
さて、お正月休みは今日でおしまいです。
新年の授業は明日1月4日から!!
気合入れていきます!
おめでとうございます!!
みなさん、今年のお正月はいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、新年早々自宅のパソコンの電源が入らなくなるという謎の現象が起こり、実家のパソコンを借りてこのブログを書いております。
2017年一発目からついてません。。
****************************
12月24日から始まった冬期講習。
我々講師もかなりハードな日程で授業を行ってきましたが、生徒のみんなも大変だったことでしょう。
みなさん、本当にお疲れさま。
特に中3は連日長丁場の授業に加え、次の日の予習もやらなければいけないから、授業を含めた一日の勉強時間が10時間近くになったという生徒も何人かいました。(受験生の鏡だね!)
私が担当する中3Bクラス。

授業中、「昨日は何時間やった?」とナマケモノ男子に尋ねました。
どうせ、1時間とか30分とか言うんだろうと予想していましたが、
「えーっと、8時間やりました」
「えっ、マジで!?お前が?そんなに?」
「いや~、勉強しなきゃダメでしょ…」
その言葉がもう3か月前に出ていれば、もっと楽だったろうになあ、と口から出かかりましたが、
この人のやる気を削ぎ落としそうだったので我慢。
「よし、よく言った!!冬期のテキストなんて早めに終わらせてしまえ。他にやることはたっくさんあるぞ!」
しかしまあ、あのナマケモノがこうも変わるかねと驚きました。
やっぱりアレが効いたかな。。
****************************
さて、お正月休みは今日でおしまいです。
新年の授業は明日1月4日から!!
気合入れていきます!
FROM:遠藤祐樹
本日は県内の高校の大多数が定期試験の初日。
高校の定期テストは多くても1日に3科目ですから、今日は早くに自習にやってくる生徒が多いだろうと予想していると、
やはり開店時間(PM14:00)まもなく高校生が姿を現し始めました。



それぞれに初日の感想を聞いてみると、
「まあ…なんとかなったかな、と思います」(う~ん、自信なさそう)
「先生、それより政経分かります!?」(切り替え早っ!いいね!)
「もう勉強飽きちゃった」(始まったばっかりじゃないか)
などなど、それぞれ色んな想いがあるようです。
上の写真2枚目の一高1年生は「数学80点はいったと思います」とのこと。
ふ~む…。一高に行くぐらいだから、中学時代は数学なんて90点以上が当たり前だったろうけどね。
一高の数学は平均点が赤点(40未満)なんてこともザラだから、その数字は立派なのではなかろうか。
*******************
奥の教室では、本日が中総体の振替休日になっている仙台市の中学校のテスト対策。

人数が少ないので学年・学校問わず合同で行っています。

学校ワークはもうすでに範囲分を終わらせてあるので、その繰り返し学習をする人がいたり、

もうワークをやり尽したという人には、まとめのテストを。

仙台市の中学校は明日もテスト対策です。最終チェックはぬかりなく!
*******************
午後5時を過ぎるともうすでに教室は自習の生徒でいっぱい。みんながんばってね!



本日は県内の高校の大多数が定期試験の初日。
高校の定期テストは多くても1日に3科目ですから、今日は早くに自習にやってくる生徒が多いだろうと予想していると、
やはり開店時間(PM14:00)まもなく高校生が姿を現し始めました。



それぞれに初日の感想を聞いてみると、
「まあ…なんとかなったかな、と思います」(う~ん、自信なさそう)
「先生、それより政経分かります!?」(切り替え早っ!いいね!)
「もう勉強飽きちゃった」(始まったばっかりじゃないか)
などなど、それぞれ色んな想いがあるようです。
上の写真2枚目の一高1年生は「数学80点はいったと思います」とのこと。
ふ~む…。一高に行くぐらいだから、中学時代は数学なんて90点以上が当たり前だったろうけどね。
一高の数学は平均点が赤点(40未満)なんてこともザラだから、その数字は立派なのではなかろうか。
*******************
奥の教室では、本日が中総体の振替休日になっている仙台市の中学校のテスト対策。

人数が少ないので学年・学校問わず合同で行っています。

学校ワークはもうすでに範囲分を終わらせてあるので、その繰り返し学習をする人がいたり、

もうワークをやり尽したという人には、まとめのテストを。

仙台市の中学校は明日もテスト対策です。最終チェックはぬかりなく!
*******************
午後5時を過ぎるともうすでに教室は自習の生徒でいっぱい。みんながんばってね!



FROM:遠藤祐樹
本日より春期講習がスタートしました!
まずは小学生から。
今日の授業では、初めてという生徒が5人ほどおり、それぞれ緊張の面持ち。
それにつられてなのか、以前から通っている生徒もなんとなく緊張ぎみ。(なんでやねん)


小学生の講習は全4日間!全学年までの復習、みなさんがんばりましょう!
*******************
夜は中学生。今日は新中3でした。
↓写真は総復習コース。


1・2年の範囲を英数中心におさらいしていきます。
ただ、理科社会も!という声も聞こえてきそうなので、ここだけは押さえておけ!というポイントを解説。
理科ではこの間の定期テストで習ったばかりの分野を、もう忘れてしまっている人が…!
やっておいて良かった…
*******************
こちらは個別指導。

↑高校生に苦手な数学を指導中です。
写真の生徒も今年は受験生!春からバッチリ気合入っております!
本日より春期講習がスタートしました!
まずは小学生から。
今日の授業では、初めてという生徒が5人ほどおり、それぞれ緊張の面持ち。
それにつられてなのか、以前から通っている生徒もなんとなく緊張ぎみ。(なんでやねん)


小学生の講習は全4日間!全学年までの復習、みなさんがんばりましょう!
*******************
夜は中学生。今日は新中3でした。
↓写真は総復習コース。


1・2年の範囲を英数中心におさらいしていきます。
ただ、理科社会も!という声も聞こえてきそうなので、ここだけは押さえておけ!というポイントを解説。
理科ではこの間の定期テストで習ったばかりの分野を、もう忘れてしまっている人が…!
やっておいて良かった…
*******************
こちらは個別指導。

↑高校生に苦手な数学を指導中です。
写真の生徒も今年は受験生!春からバッチリ気合入っております!